2022.05.24 14:50亜リャンメン真ん中をチー亜リャンメンというのは3345みたいにシュンツの端っこがトイツになった形でしたよね。これの真ん中をチーするとリャンメンが残ります。実際に鳴いてみましょう。
2022.05.13 07:12役牌ドラの処理わりと整った配牌に役牌ドラがぽつんといることがあります。手を高めたいときはトイツになるのを期待してずっと引っ張ったりもしますが、トップ目でサクッとあがりたいときなどは始末に困ることもけっこうありますね。下手に切ってポンされると大変困ってしまいます。ソッコー良型テンパれるときなどは、勇気を出して序盤に切ってしまうのもアリです。仮にポンされてもスピードで勝てるようならドラポンしたけどあがれずに終わりますからね。序盤なら、誰かがトイツになる前に先に切っておくという意味もあります。また、局の途中で思いがけず誰かが役牌ドラを切ったら、それに合わせて切ってしまうのもいいです。役牌ドラはポンすればもう満貫なので、1枚目にお声がかからなかったということは誰もトイツで持...
2022.05.13 00:40一発消しリーチして1巡以内にあがると一発という役が付きますが、ポン、チー、カンが入ると一発という役は消滅しますよね。誰かがリーチしたときに、鳴く必要はないけど一発という役を消すために鳴くことがあります。鳴いてもまだ戦える手のときもありますが、もう自分の手はあきらめてリーチの邪魔をするためだけに鳴くこともあります。こうした一発消しをする時は、なるべくポンよりもチーで消したほうがいいです。ポンするとせっかく現物が2枚あるのにそれを消費してしまうからです。また、カンでも一発は消えますが、カンすると新ドラと裏ドラが増えてしまうため、リーチの手を安くするという本来の目的が台無しになってしまいます。自分もテンパイでカンして嶺上開花ツモということもなくもないので、絶対しない...
2022.05.12 17:48敵の捨て牌を見て手を予想しよう捨て牌というのは自分の手にいらない牌を捨てているわけですので、逆に言うと捨て牌にないのがすなわち相手の手です。字牌や端っこの牌をたくさん捨てているのならタンヤオやピンフ系の手でしょうし、ある種類の数牌を全然切っていないのならその色の染め手でしょう。染め手っぽい捨て牌だけど字牌を切っているようなら、チンイツの可能性が高いです。高打点に十分に警戒しましょう。真ん中の牌をたくさん切っているようでしたらチャンタ系かな?とも見ることができますが、役満の国士無双をやっていることも多いです。いきなり真ん中の牌をバシバシ切っているような人を見たら真っ先に国士無双を警戒しましょう。このように捨て牌から相手がある程度どんな手をしているかや、打点などを推し測ることができます...
2022.05.12 17:18序盤に切られた牌の外側は(わりと)安全捨て牌序盤に3とか切られたら、その色の1や2は安全なことが多いです。これはなぜかというと、3が切られて2でロンされるときというのは、334の形から3を切ったことになるからです。334という形は強い形ですので、序盤でいきなり崩すことは少ないです。ですので、序盤に3とかが切られたら単純にいらない孤立牌だったのかな?と見ることができます。7が切られての8や9も同じように考えられますね。ただし必ずそうかというと、最初から整った形でリャンメン複合ターツをいきなりリャンメン固定するときもありますし、麻雀巧者になってくると、「序盤の捨て牌の外側は安全」というセオリーを利用してあえて序盤に切っておき、捨て牌に迷彩を施す人もいます。過信することのないようにしましょう。ま...