2021.06.09 04:424枚使いの待ち4枚使いの待ちは慣れていないとわかりづらく、待ちを見落としてしまいがちです。4枚使いの待ちを探すコツは、4枚を「トイツに分解」と「アンコに分解」のパターンで考えると比較的わかりやすいです。ふたつほど例題を書いてみましょう。【例1】
2021.06.09 04:30保険のフォロー牌235みたいな形からは普通5を切るんですが、引っ張ったほうがいいときもあります例えば1を先に切ってしまってフリテンのとき、ひとまず235としておけば1の引き直しもできますし、最悪そこが最後まで残っても4のカンチャンで出あがり可能なテンパイにもできます。クイタンのフリテン解消にもなります。クイタンで23という待ちだと、1を引いた時にあがれずにフリテンになってしまいますが、35という待ちにしておけばあがれる待ちしか残りません。他には三色目残しのイーシャンテンもあります。例えば
2021.06.09 04:17モロヒ警戒モロヒッカケについてです。それまで周辺が切られていないのに、いきなり456といった真ん中の牌が切られてのリーチはモロヒに警戒しましょう。モロヒはしゃぼやチートイ単騎もありますが、カンチャンやペンチャンのことがわりと多いです。4切りの7などは、8が場に見えていないときは特に警戒しましょう。4切り7に関して8の残り枚数を見るのは、8が全部見えている場合、68というカンチャンや89というペンチャンが存在しなくなるからです。4切りリーチに対して、1は単騎かしゃぼにしか当たりませんが、8が見えていないときの7はリャンメン以外全部のパターンで当たる可能性がありますので、特に警戒するとよいです。宣言牌のスジがドラそばやドラそのもののときは、特に当たると高いです。モロ...
2021.06.09 04:11麻雀の基本はくじ引きのゲーム麻雀というゲームは技術や知識で勝率を上げることができるゲームではあるのですが、基本のシステムはあくまでもくじ引きによる運ゲーです。ミスをして負けたのなら反省する必要がありますが、なんでも腕前のせいにして、上手いから勝った、下手だから負けたとぜんぶ関連付けるのは、麻雀の本質を見失っている状態です。麻雀をだんだん覚えてくるとそうなりやすいですので、気をつけてくださいね。
2021.06.09 04:06ベタオリ共通安牌残しオリるときというのは一人にだけおりるのではいけません。新手の追っかけにも気を配る必要があります。それにはリーチ者だけに通る現物からまず切って行き、他家に共通する安牌を残しておくことが大事です。共通安牌から先に切ってしまうと、追っかけが来た時に安牌が全然残っていないということにもなってしまいます。トップ目でどこにも撃てない状況などは、捨て牌が三段目くらいになったらリーチが入っていなくても自分以外全員テンパっているつもりになって、共通の安牌だけを切るマシーンになってオリきりましょう。
2021.06.09 04:03【小ネタ】タンヤオトイトイのツモタンヤオトイトイを【ツモ】は30符センニセンのように思うかもしれないですが、じつはどんな形でも40符以上あり、最低イチサンニンロクあります。
2021.06.09 04:00死にトイツ残し2枚切れ西とかのトイツをアタマ候補にしていたら別のアタマ候補ができて西トイツ切りすることもあると思いますが、字牌の死にトイツをアタマ候補として残しておくと、アガリに向かいつつも、先制されたらトイツ落としで2巡しのげるという保険もあります。死にトイツというのは、2枚切れでもうコーツになることのないトイツのことです。字牌の死にトイツは国士無双にしか当たりません。もちろんチートイツをしているときにも使えます。
2021.06.09 03:58満貫ツモで1万点差東風で12000点をあがられるともう追いつけないと諦める人がいますが、そんなことはありません。満貫をツモると10000点差が埋まりますし、満貫ツモを親っ被りさせると12000点ちょうど埋まります。「満ツモで10000点差」はいろんな局面で役立つ知識ですので、ぜひ覚えておいてください。
2021.06.09 03:57染めているときの防御意識ホンイツは役牌やドラとの組み合わせですぐに満貫以上になるので好きな方も多いと思いますが、先制されたときに防御に困ることも多いですよね。どうすればいいかというと、字牌を即鳴きせずにトイツやアンコの状態で持っているのがいいです。攻められたときに、少なくとも2巡しのぐことができますよ。
2021.06.09 03:55怒っているときは打つな麻雀というのはその時の気分やメンタル状態によって、かなり実力にばらつきが出ます。打ちながら理不尽な展開が続き、つい怒ってしまうこともよくあるものです。怒っているときというのはミスも発生しやすいですが、なにより押し過ぎてしまうものです。しかも自分で押し過ぎていることに気づきません。負けて怒って押し引きが狂った状態で打ち続け、さらに負け続けるというのはとてもつらいものです。撤退することも、ときにはとても大事になってきます(怒っていると難しいですけどね…)。
2021.06.09 03:49いつまでもテンパらないイーシャンテン広いイーシャンテンがいつまでもテンパらず、ハイテー間際にテンパイ!テンパイに取った瞬間にロンの声…。どういうときに押したらいいのかという基準を設けることは難しいのですが、「これで放銃するかも」ということを頭の片隅に置いて判断しましょう。巡目が深いということは他家もテンパイしています。もっと極端な例では、まさにハイテーでテンパったというときなど、「ここでテンパって絶対連荘しないといけない!」ってときでもなければおりておきましょう。ハイテーでテンパイということは、役満だろうが何だろうがもうその手は絶対にあがれることはないのです。無理に押して、わざわざホウテーつけてまで放銃することはありません。